速聴CDとは、通常音声を倍の速度で収録した音声CDです。通常盤は内容把握の為にも、少しゆっくりしたテンポで収録しております。速聴CDは、その後の何度も聴いて記憶していく過程で大変有効になります。そうすることで、通常の復習時間を短い時間で切り上げることはもちろん、脳が活性化される効果もあるので、効率よく学習することができます。 濃縮!福祉住環境の学習効果を最大限に引き出すためにも、是非「速聴CD」をセットでお申し込み頂くことをお勧めします! |
・ |
教材業界ではあり得ないサービスのひとつである「濃縮!!教材の安心サポート」。 濃縮福祉住環境の「安心サポート」はすべての商品に安心保証付いています。 サポート内容は、リスニングCDを破損された場合、または傷つき正常に再生できない場合はご連絡いただければ購入から2年間以内であればすぐに新しい商品とお取替えいたします。 CDを屋外に持ち出す機会の多い方は、特に安心いただけるサービスとなっております。皆様に、なんとか合格していただきたい!そんな思いが詰まった真心サービスです。 |
リスニングCD収録項目
濃縮!福祉住環境コーディネーター2級
第1章 高齢者や障害者を取り巻く社会状況と福祉住環境コーディネーターの意義
第1節 高齢者を取り巻く社会状況と住環境
①齢者の生活状況と住環境整備
②住環境整備の重要性・必要性
③生活保護法から老人福祉法へ
④老人保健法の成立
⑤ゴールドプランと老人保健福祉計画
⑥介護の社会化と高齢者の自立支援
⑦民間事業者参入の背景
⑧介護保険制度の目的理念と基本的な仕組み
⑨介護保険制度の内容
⑩地域介護・福祉空間整備等受付金制度の発足
⑪高齢者向けの住宅施策の変遷
⑫住宅改修等の推進
⑬持ち家・借家居住者への支援
⑭ケア付き住宅等の供給推進
第2節 障害者を取り巻く社会状況と住環境
①障害者の状況
②障害者の住宅に関する実態
③バリアフリー対応の住宅
④施設から在宅生活への動き
⑤障害者福祉施策の概要
⑥障害者自立支援法の概要
⑦障害者向けの住宅施策の変遷
⑧障害者向けの住宅施策の体系
第3節 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
第2章 障害の捉え方と自立支援のあり方
第1節 障害の捉え方
①障害の定義と捉え方の変遷
②ICFの障害のとらえ方
第2節 リハビリテーションと自立支援
①高齢者の生活機能の低下と予防
②高齢者リハビリの基本的な考え方
③QOLの向上
④高齢者リハビリの進め方
⑤地域包括ケアと地域リハビリの必要性
第3節 高齢者の心身の特性
①高齢者の身体的特性
②高齢者の心理と精神特性
第4節 障害者の心身の特性
①障害時期に起因した特性
②リハビリテーション経過に伴う変化
③障害に対する態度
第5節 在宅介護での自立支援のあり方
第3章 疾患別・障害別にみた不便・不自由と福祉住環境整備の考え方
第1節 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
①高齢者に多い疾患の特徴
②脳血管障害(脳卒中)
③廃用症候群
④骨折
⑤認知症
⑥関節リウマチ
⑦パーキンソン病
⑧糖尿病
⑨心筋梗塞
第2節 障害別にみた福祉住環境整備
①肢体不自由
①-1脊髄損傷
①-2進行性疾患筋ジストロフィー
①-3進行性疾患:脊髄小脳変性症
①-4進行性疾患:筋萎縮性側索硬化症
①-5脳性麻痺
①-6切断
②内部障害
②-1心臓機能障害
②-2呼吸機能障害・
②-3腎臓機能障害・・
②-4小腸・直腸・膀胱機能障害
②-5ヒト免疫不全ウイルスの免疫機能障害
②-6肝機能障害・
②-7内部障害の在宅療法と医療機器
③視覚障害(視力障害/視野障害)
③-1視覚障害の特徴
③-2原因疾患とリハビリテーション
③-3生活上の不便・不自由
③-4生活上の配慮・工夫
③-5福祉住環境整備
④聴覚障害
④-1聴覚障害の特徴
④-2原因疾患と治療、リハビリテーション
④-3生活上の不便・不自由
④-4生活上の配慮・工夫
④-5福祉住環境整備
⑤言語障害
⑥認知・行動障害
⑥-1高次脳機能障害
⑥-2自閉性障害
⑥-3注意欠陥多動性障害
⑥-4学習障害
⑥-5知的障害
⑥-6精神障害
第4章 相談援助の考え方と福祉住環境整備の進め方
第1節 福祉住環境整備とケアマネジメント
①介護保険制度とケアマネジメント
②福祉住環境整備のアセスメント
③関連職との連携の重要性
第2節 福祉住環境整備の進め方
①相談援助の基本的視点
②相談援助の方法
第3節 福祉住環境整備関連職への理解と提携
①関連する主な職種
①-1保健・医療関連職
①-2福祉関連職
①-3福祉用具関連職
①-4建築関連職
第4節 相談援助の実践的な進め方
①福祉住環境整備相談の留意点
②現地調査の仕方
③福祉住環境整備の進め方(施行の実施)
④フォローアップ
第5章 福祉住環境整備の基本技術と実践に伴う知識
第1節 福祉住環境整備の共通基本技術
①段差の解消
②床材の選択
③手摺の取り付け
④建具への配慮
⑤スペースへの配慮
⑥家具・収納への配慮
⑦色彩・照明計画、インテリアへの配慮
⑧冷暖房への配慮
⑨非常時の対応
⑩経費・維持管理への配慮
第2節 生活行為別福祉住環境整備の手法
①外出
①-1外出の住環境整備への配慮
①-2アプローチ・外構の住環境整備の留意点
①-3玄関の住環境整備
②屋内移動
②-1廊下の住環境整備の留意点
②-2階段の住環境整備
③排泄
③-1排泄における住環境整備および設備機器への配慮
③-2トイレ内での移動動作(トイレスペース)
③-3便器での立ち座り動作
④入浴
④-1浴室の概要
④-2浴槽内での移動動作
④-3設備機器への配慮
⑤更衣・洗面・整容
⑥調理と食事、団らん
⑦就寝
⑧建築図面の読み方と建築関係法規の基礎
⑧-1図面の役割
⑧-2図面のルール
⑧-3図面の読み方
⑧-4住環境整備における留意事項
⑧-5見積もり
第6章 在宅生活における福祉用具の活用
第1節 福祉用具の意味と適用
①福祉用具の意味
②福祉用具の選択・適用における基本姿勢
第2節 生活行為別にみた福祉用具の活用
①起居・就寝
①-1特殊寝台・付属品
①-2介助補助用品
②移動
②-1杖
②-2歩行器・歩行車・シルバーカー
② -3車いす・付属品
②-4スロープ・段差解消機・階段昇降機
②-5リフト・吊り具
②-6ホームエレベーター・福祉車両
③排泄
④入浴・
⑤生活動作補助用具
⑤-1自助具・
⑤-2コミュニケーション関連用具・環境制御装置
⑤-3聴覚・言語障害関連の用具
⑤-4視覚障害関連の用具
⑤-5義肢
⑤-6装具
濃縮!福祉住環境コーディネーター3級
第1章 暮らしやすい生活環境をめざして
第1節 少子高齢社会と共生社会への道
①人口統計から見た社会構造の変化
②高齢者への施策と現状と課題
③少子化対策
④地域社会、社会全体の取り組みの必要性
第2節 福祉住環境整備の重要性
①日本の住環境の問題点
②福祉住環境コーディネーターとは
第3節 在宅生活の維持とケアサービス
①介護保険制度のしくみ
②地域包括支援センターの役割
③在宅介護を支える専門職
④認知症対策の推進
⑤障害者自立支援法のしくみ
⑥障害者福祉施策の今後の方向性
⑦ノーマライゼーション
第2章 健康と自立を目指して
第1節 高齢者の健康と自立
①健康な一生を送る為の老化の捉え方
②高齢期の自立生活
③高齢者の食事改善
④高齢者の運動の目的と方法
⑤高齢者のヘルスプロモーション
⑥認知症予防の考え方
第2節 障害者が生活の不自由を克服する道
①障害によって変化する自立方策
②障害に影響を及ぼす要因と自立を阻むもの
第3章 バリアフリーとユニバーサルデザイン
第1節バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
①バリアフリーとユニバーサルデザイン
②日本の取り組み
③ユニバーサルデザイン
第2節 生活を支える用具
①共用品
②-1福祉用具
②-2杖
②-3歩行器・歩行車・シルバーカー
②-4車いす・
②-5スロープ
②-6段差解消機・階段昇降機・移動用リフト
③起居・就寝
④排泄・入浴
⑤コミュ二ケーション支援用具・自助具
第4章 安全・安心・快適な住まい
第1節 住まいの整備の基本技術
①段差
②床材
③手摺
④建具
⑤幅・スペース
⑥家具・収納
⑦色彩、照明、インテリア
⑧冷暖房
⑨非常時の対応
⑩維持管理
第2節 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
①屋外移動・外出
①-1道路~玄関の移動
①-2玄関内外での移動 (玄関)
①-3庭・テラスへの移動
②屋内移動
③水回り
③-1排泄
③-2整容・更衣
③-3入浴
④調理
⑤起居・就寝
第5章 安心できる住生活とまちづくり
第1節 ライフスタイルの多様化と住まい
①ライフスタイルの多様化と暮らし方の変化
②高齢期の住まい方
第2節 安心できる住生活
第3節 安心して暮らせるまちづくり
①まちづくりに関する方策
②高齢者、障害者等の移動円滑化の促進
③セーフコミュニティ
藤本 たかし さん | |
スキマ時間の有効活用が出来て、予想問題の成績もみるみるうちに伸び ていきました。 | |
国広 稔 さん(掲載仮名) | |
分厚いテキストを持ち運ぶことなく、気軽に電車内で学ぶことが出来ました。 | |
伊坂 幸嗣 さん | |
車で運転する時間が長いので有効活用できる教材はないかと辿り着いたのが この教材でした。 | |
上山 明子 さん | |
この歳になってからも就職がみつかるという素晴らしい試験に合格できました! | |
藤本 さん | |
スキマ時間はあるけど、両手が使えない時(車通勤や満員電車、徒歩など)にオススメです。 | |
神田 紀子 さん | |
濃縮教材のお陰で、難関の国家試験に無事合格出来ました。 有り難うございました! | |
藤高 政人 さん | |
聴き取りやすく理解しやすく、移動中など空いた時間に聞けるのでおすすめだと思います。 | |
川野 健 さん | |
就寝前のリラックスした時や車を運転中に何度も繰り返して聴くことが出来ると思います。 | |
田中 静子さん | |
毎日、運転中に聴いていました。難しい問題が多かった試験でしたが合格することが出来ました! | |
田中 あい さん | |
音声を聴くと「この内容参考書で覚えたな」という事があり、記憶確認・定着にいい感じでした! | |
松川 文乃 さん | |
過去問も充実しており傾向をつかみやすいです。この教材のおかげで合格でき、本当に感謝です! | |
中田 千裕 さん | |
どこでも聞けると思いますので、少しでも時間が空けば濃縮の出番です! | |
神道 裕美 さん | |
すきま時間に聴くのも勿論ですが、BGM代わりとして聴くなど色々な聴き方をしていました。 | |
金坂 さん | |
出勤時や子供の送迎の時に車で聴くだけで、見落しそうな項目もスルスルと勉強出来ました。 | |
島田 千穂 さん | |
通勤の車の中で活用したり、家事の合間にCDをかけながら何か出来るので大変活用できます。 | |
黒田歩さん | |
勉強に必要なのがCDだけ!というのが何よりでした。 | |
田辺 直輝 さん | |
リスニングをすすめて1行に要点をまとめているので集中して聴くことが出来ました。 | |
滝沢 まなみ さん | |
繰り返し聴くことにより、重要ワードや繋がりといったものが要点として頭に入ってきます! | |
手塚 正男 さん | |
通勤中の車の中や短時間で効率良く学習でき、結果合格することが出来ました! | |
河野 亜紀 さん | |
お風呂などリラックスしている時や用事をしながら何度も繰り返して聴くことができます。 | |